行事ブログ

2 2014.7

お誕生日会

7月1日(火)に7月生まれのお誕生会を行いました。


お誕生日会

誕生児は名前を呼ばれたら元気よく返事をして登場し、年長児にメダルをかけてもらい自己紹介をしました。

年少児さんも大きな声で言えました。


お誕生日会

誕生児の保護者の方もたくさんおいでいただき、お子様の成長を共に喜んでくださいました。


お誕生日会

幕間に二人の教諭が「見える見えるよ海の中」のコミュニケーションマジックをして、

子どもたちは不思議がっていました。


お誕生日会

いよいよ誕生児による「三匹のやぎのがらがらどん」の劇がスタートしました。


お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会

誕生児は役になりきり、他の園児は劇をみてはらはらどきどきしたり大声で笑ったりして楽しみました。


お誕生日会

最後に全員で「だれにだっておたんじょうび」の歌を歌い

心から「おめでとう」と「ありがとう」の声をかけ合うことができました。


26 2014.6

わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

子育て推進事業の一環として、本園で6月25日(水)に

「わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし」が行われました。

江戸時代から伝わっている日本文化であるわらべうたをお母さんがキーボードの

生演奏をバックに歌いながら語りかけながら赤ちゃんにマッサージをしていくうちに

赤ちゃんは笑顔いっぱいになっていきました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

わらべうたベビーマッサージ認定者の吉村祐さんがお母さん方がベビーマッサージを行うことにより、

赤ちゃんのリンパの流れを促進し、免疫力や内臓機能を高める等の効果があることを説明してくださいました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

洋服を着たままで行うベビーマッサージから始めました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

洋服を脱ぎ、足裏のマッサージを植物性のオイルで行うと、赤ちゃんはにこにこ顔になりました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

次は足の指のマッサージです。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

ふともものマッサージです。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

最後に体全体のマッサージで親子がすっかりリラックスしました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

心も体もほぐれた後は日本足育プロジェクト協会が認定した高知唯一の足育アドバイサーの足育講座を

片岡百合さんが行って下さいました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

足は体の土台なので、足とくつの正しい知識を知ることの大切さを学ぶことができました。

足に問題があると体のゆがみや体力、集中力の低下などにつながることや、赤ちゃんの抱き方などを

お母さん方は真剣に聞いていました。


わらべうたベビーマッサージと赤ちゃんからの足育のおはなし

くつの選び方を図で説明していただきましたので参考にして下さい。

記念に赤ちゃんの足形を色紙にペッタンしておみやげとなりました。


17 2014.6

ペアレントトレーニングのすすめ

6月13日(金)に高知県立療育福祉センター発達支援部の野々宮京子先生をお迎えして、

親子がおだやかに、幸せに暮らしていく上手なほめ方や指示の仕方のコツを教えていただきました。

子育て支援事業の一つとして実施し、30名の子育て中のお母様がおいでくださいました。

まず、アイスブレイイキングを行い、会場が和やかになりました。


ペアレントトレーニングのすすめ

子どもの「性格」でなく「行動」に注目」しましょう。

ほめたり、認めたり、笑顔を返す「注目」により、好ましい行動がふえます。

逆に注意したり、叱ったり、どなったり、ため息をつくと不定的な注目になります。

「ひとりでパンツをはけた、すごい!」「くるま、片づけた、えらい!」とか言って

ほめたり、「あともう少しで履ける、がんばれ!」とはげましたり、「おや!おはしで食べている」

と気付いていることを知らせたり、Vサインや拍手をしてほほえむことをしてみましょう。

「ほめ方」のコツは「タイミングよく」「ことばは短く、簡潔に」「近づいて同じ目線の高さでおだやかに、ほほえんで」

行動をほめる」「子どもの性格や年齢に合わせて」だそうです。


ペアレントトレーニングのすすめ

批判ばかりされた子どもは非難することをおぼえる。

しかし、激励をうけた子どもは自信をおぼえます。

参加者からは「今日から子どもにささいなあたりまえのことをほめていきたい。」

「夫にも出来るといいですが・・・」

という感想をいただきました。

野々宮先生お忙しい中、ありがとうございました。


10 2014.6

芋の苗植えをしました!

6月9日(月)年中組・年長組の子どもたちが「とさべに」というさつまいもの植えつけをしました

昨年は、天候の影響もあり、収穫が少なくて残念がっていた子どもたち

「大きいお芋ができますように!」とはりきってました。

雨で少しぬかるんでいた畑の感触を味わったり、「はさみ虫がおる!」と虫との出会いに感激したり、

楽しくお芋の苗の植えつけができました。秋のお芋ほりが楽しみです。


芋の苗植えをしました!
芋の苗植えをしました!
芋の苗植えをしました!
芋の苗植えをしました!

3 2014.6

田植えをしました!

学校法人やまもも学園(桜井幼稚園・芸術学園幼稚園)では食育の取り組みの一環として

平成22年より園の東隣の農地で無農薬でお米を作っています。

今年も6月3日(火)に両園の年長組の園児が田植えを行いました。

今日田植えを楽しみにしていた子どもたち稲の苗を一人5つもらって、いざ田んぼへ!


田植えをしました!

初めての田んぼの土の感触にびっくりしていた子どもたち。

「ぬるぬるするー」「足がぬけないー」と前にすすめない子どももいました。


田植えをしました!

ます目にそって一つずつ苗をていねいに植えました。

植えた苗をふまないように気をつけて一歩一歩すすみます。


田植えをしました!

お母さんも手伝ってくれてとても助かりました。


田植えをしました!

桜井幼稚園の子どもたちも一緒に田植えをしました。


田植えをしました!

植え終わったあとは田んぼのどろをおとしながら「田植えって大変やね」と子どものつぶやく姿が・・・


田植えをしました!

このあとお米ができるまでのことを子どもたちと話したことでした。