行事ブログ

27 2014.5

ぴこ☆くらぶがスタートしました!

芸術学園幼稚園では入園前のお子様(2才児)に幼稚園に慣れて頂くために親子教室を行っています。

幼稚園の先生と一緒にいろいろな遊びを楽しんだり、これからの園の行事ににも参加したりもします。

ぴこ☆くらぶ第一回目。今年度は9名の子どもさんが参加してくれてスタートしました。

初めは、リズム遊びです。

親子で楽しく踊ったり体を動かして遊びました。

次はマット遊びです。

ころころころがったり、ハイハイしたり楽しそう!

次はマットや跳び箱など使ったサーキットに挑戦!

そして6月1日(日)の運動会で行う「ぴこ☆くらぶ」の競技「おつかいありさん」を楽しみました。

ありさんになって、ごちそうを運んでいきます。

どれにしようかな・・・と迷いながらごちそうを選んでましたよ。

そして満3才児のひよこ組の教室でみんなで楽しく遊びました。

その頃になると初めは緊張していたお友達も笑顔になり、みんなでままごとをしたりブロック遊びをしたりと楽しそうでした。

最後は「おおきくなあ~れ!」という紙芝居を見ましたよ!

「おおきくなあれ!」とみんながいうと小さなケーキが大きくなりました!

パク・・・と食べて嬉しそう!

「こんどもげんきにきましょうね!」「は~い!」とさよならのご挨拶をして終わりました。


19 2014.5

年長組親子がオーガニックシードを植えました!

芸術学園幼稚園では無農薬のお米を育て給食でおいしくいただくなど

食育の取り組みをしています。

今回は「食を見直す実行委員会」の中溝さんから20種類もの野菜の種をいただき

5月16日(金)45名の年長組さんがオーガニックの種を親子で植えました。

大事に育て収穫の後に取れた 種を来年度の年長組に渡して命のリレーをしたいと考えています。

学級担任と中溝さんに今回の栽培のねらいや種の話をしていただいた後

ぬかるんでいた畑に少し足を取られましたがマルチに開けられた穴に

「大きくなあれ!」と声をかけながら種まきをしました。

園児たちが毎日水やりを行い、成長の過程を見れるのが魅力です。

イスラエルの「ジェネシス社」の完全な有機種子ですので、

子どもたちが安全な野菜をおいしく食べることができそうです。

トマトやシシトウ等の苦手な子どもたちも自分たちが育てれば

きっと食べれるようになると思います。


12 2014.5

年長さん、スイミングスクール開始しました!

しばらく公式ブログをお休みしておりましたが、5月から復活いたしますのでよろおしくお願いします。

当初は不定期になるかも知れませんが、週に一度を目標にアップしていきたいと思います。

さて復活第一号の記事は、今年度より年長組さんが学習活動の一つとして

月に2回スイミングスクールに行くことになりましたのでご報告します。

年長組さんが5月12日(月)、待望のJSSスイミングスクールに行って来ました。

幼稚園で水着に着替え、園バスでJSSに向かいました。

まず、準備体操をして、体をほぐし、5つのグループに分かれました。

今までスイミングスクールに行って経験のある子どもたちは

キックとクロールと平泳ぎを竹内支配人に指導していただきました。


年長さん、スイミングスクール開始しました!

他の4つのグループは水慣れから始めましたが、丁寧に教えていただき、

笑顔で顔つけや自転車こぎ、カニさんの練習ができていました。


年長さん、スイミングスクール開始しました!
年長さん、スイミングスクール開始しました!

水温31度で、室内も随分と暖かく、幼稚園の先生はうっすらと汗をかくほどでした。

「カラダの元気は、ココロの元気」というキャッチフレーズのJSSスイミングスクール

の活動は、インストラクターの方が園児一人一人に温かく接すると共に

あいさつなどの礼儀も重視した指導をしてくださっていました。

回を重ねるにつれて年長組さんは水を好きになって意欲もわいてくることと思います。


12 2012.4

園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

トヨタカローラ高知様から園児用交通安全絵本と紙芝居、ミニカーをいただきました。

午前中にホールで贈呈式を行いました。

マスコミ各社様にお越しいただきました。今日の夕方のニュースで放映される予定です。

園長先生の挨拶の後、トヨタカローラ高知利岡社長様よりお言葉をいただきました。


園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

続いて目録の贈呈です。


園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

年長組の代表がお礼の言葉を言いました。


園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

トヨタカローラ高知さんからミニカーをいただきました。


園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式
園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式
園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

最後に「はるかぜつるーん」「ありがとうのはな」を合唱しました。


園児用交通安全絵本及び紙芝居贈呈式

この交通安全絵本と紙芝居を活用させていただきます。

園児の皆さん、保護者の皆さん、交通ルールを守り事故のないようにお願いします!